2020年4月24日 (金)

山田農園さんへ

近所にある山田さんの農園にお邪魔して獲れたて野菜を購入させて頂きました。近くの畑で獲れたばかりの本当の獲れたて!!

Img_0922  Img_0927

美しくて新鮮な野菜達は見ているだけで元気を貰えます。近くに秘密のお花畑を発見したり、楽しかった♫

Img_0931

ここ最近は一人で自然と戯れている私ですー

山田農園さんの野菜はJAセレサ川崎のセレサモスでは7年間売り上げ1位を記録している事からもその美味しさが証明済み。

「山田清成」さんのラベル貼られていますから行かれた方は是非購入してみてね。

94491849_228278841573733_562329446325021
今のオススメは◇リーフレタス◇ラディッシュ◇新玉ねぎ◇菜花(キャベツ)です。

Img_0933 Img_0936
春を味わい尽くすぞ!
また買いに行きますね〜 山田さーんありがとうございます!


山田さんのインスタグラムはこちらです。  vege_yamada_farm

 

| コメント (0)

2020年4月22日 (水)

イタリアンレストランも注目!グローバルな視点で自然に寄り添う野菜を作り続ける「ながしま農園」

75308789edde44518304e76a7170a2d7                                                          

暖かな日差しと青空、緑が芽吹き、花が咲き始め、いよいよ本格的な春がやってきます。スーパーの野菜売り場や市場では新じゃが、新キャベツ、春にんじん、春キャベツ、菜の花などなどが並び、食材の上でも春の到来を教えてくれます。

0ea251d8ea4657531bcd2ee19fbfbdeb1020x680

私はドライブの帰りに、その地方の直売所に行くのが大好きで、産地直送の野菜の瑞々しい新鮮な野菜達をどっさり買い込みます。そして食いしん坊の私はせっせと料理をして旬の味覚をいただきます。
今回は、神奈川県横須賀市にある、とびきり美味しくて美しい野菜を作る「ながしま農園」さんに取材をさせていただきました(ながしま農園さんの野菜は京急百貨店や横須賀市長井にある大型直売所「すかなごっそ」や地域の生協などで購入する事ができます)。

ながしま農園さんは東京から車で1時間半程のなだらかな丘陵地にあります。鎌倉時代から続く農園で、元々は稲作を中心に営んでいましたが、今は畑作中心でなんと120品目もの野菜を作っているそうです。大学卒業後ドイツに留学した現オーナーの長島さんは帰国後、環境に負担をかけない自然保全型農法を実践。

041c8e89b678b46731ac2144bc87c2e711020x68

写真に写っている管の部分から霧が出てきます

 

ビニールハウス栽培には燃料を使わず、地熱を利用した霧をかけることによって保温し、旬の野菜を栽培することによって必要のないエネルギー、農薬、肥料を使わないという自然に寄り添った農法を行っています。ながしま農園さんの野菜は、長島さんご自身で栽培した販売用の野菜を、長島さんのご家庭でも食べていらっしゃいます。

これは当たり前の事のように聞こえるかもしれませんが、実はこうして切り盛りしている農家さんは少ないのが実情です。

畑にはサルバチコ(ルッコラの原種)、スイスチャード、フダンソウ、イタリアンパセリ、ナスタチウムなど洋野菜が多く、生産する野菜を消費者の好みに合わせるのではなく、提案するという手法で販路を広げてきたのだそう。レストランへの出荷が多いのも納得です。

588f5dc5c85286438783f2302a488dbe1020x680

カラフルな茎が特徴的なスイスチャード。オリーブオイルで炒めると美味しいです。

3d286c066077720590e492e614c9bbcc1020x680

摘んで食べたらピリッとした辛さとごまの香りが美味しいサルバチコ

28f0fc384a8ffec7b171e9d0c72ea52a1020x680

日本ではあまり見かけないフダンソウ。炒めて肉料理の付け合わせにしたり、刻んでスープに入れたりしてもよく合います。

9bdf40befda56aded47d3d00bffed8311020x680

花壇によく植えられているナスタチウムは食べられる花。サラダに散らすととても綺麗で、葉っぱも食べられます

旬のものは旬に、農家さんの食卓に並んでいる野菜と同じものを消費者に。
当たり前のことのように聞こえますが、今の農業でそれを実践している農家の方は少ないと思います。それを今の時代に合わせた方法で実行している長島さんの野菜たちはキラキラと輝いていました。

お土産にながしま農園さんから沢山の野菜をいただきました。味が濃くて美味しい!

8387cce9856447592fb8203eb7225364446x680

ロングTシャツもつなぎもとってもお似合いな長島さん。ちなみに奥様はドイツのご出身、息子さんは現在ドイツに留学中で、長島さんのお姉様のご主人はニュージーランドの方なんだそう。なんとも国際的なご家族です

 

ながしま農園

〒239-0842 神奈川県横須賀市長沢6丁目41−8
ながしま農園フェイスブックページ

75308789edde44518304e76a7170a2d7

| コメント (0)

2018年12月 9日 (日)

12月レッスンのご案内

12月
暖かい冬が終わりを告げて本格的な寒さがやってくる予感。
寒がりの私は少しばかり憂鬱。。ですがパキッと澄んだ冬の空気は大好きです。
冬の清々しさを感じながら過ごしていきたいな〜と思います。

_s

今回のテーマは「お持ち帰りおせち料理」です。
私は毎年の慌ただしさを避ける様に大掃除は初夏に済ませ、おせち料理は冷凍を駆使して12月の半ば前から少しずつ作りためる様にしています。
私が毎年作りためている様に、今回は皆さんにおせち料理をお持ち帰りいただこうと思っています。
さぁ今年の大晦日はゆっくりとね♬

早速レシピのご紹介です。

・黒豆
何度もレッスンでご紹介している黒豆をお持ち帰りいただきます。
柔らかくて甘さ控えめ、汁が多めの黒豆は我が家の定番です。

2_s

・りんごとレモン風味のきんとん
毎年大人気のきんとんはりんごとレモン風味でさっぱりいただけるが美味しさの秘密です。
くちなしの実で色づけしたきんとんは色鮮やかでおせちにピッタリ。

2_s_2

・ナッツ入り田作り
普段のおやつにも取り入れて欲しい、カルシウムとビタミンたっぷりの田作りです。
箸が止まらず、最初になくなるのはこれかも?!

Img_6682_s

・簡単伊達巻き
鬼すだれで巻かないのでテクニックいらずで作る事が出来ます。
はんぺんで手軽に作れるもの嬉しいところ。

Img_9516_s_s_s_s

・カレーうどん
野菜たっぷりのカレーうどんは身体も心も満たされる美味しさ。
今回はお持ち帰りがメインなのでカレーうどんをみなさんと一緒にいただきます。まかない状態?笑

Img_6684_s


*今回はお持ち帰り用にジップロック4枚、伊達巻きが入る容器20センチ×10センチ以上(ターッパー、箱など)をお持ち下さい。

12/12(水)、18(火)、19(水)、21(金)、25(木)に空きがあります。
お時間ありましたらご参加下さいね♬

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年11月13日 (火)

11月のレッスンのご案内

暖かい秋が続いています。
でももうクリスマスの足音が。
街はクリスマスのディスプレイで彩られはじめていますよ!
という事で今回のレッスンはクリスマス料理を、テーマは「色で楽しむクリスマス」です。
食べ物の仕事をしているからでしょうか、私は食材の色からも沢山のパワーをいただいています。
紅葉の美しさ、食材の美しさ、自然界の色は本当に綺麗。
カラフルな色にあふれたクリスマスレッスンを一緒に楽しみませんか?


Img_3831_s

では早速メニューのご紹介を。

・サンドイッチケーキ
クリームは改良を重ねてさっぱりフワフワに。
実はとっても簡単、作れば歓声が上がるの間違いなし!

Img_4396_s

・パテ・ド・カンパーニュ
これも実はとっても簡単なのです。
出来立ても冷やしても美味しくいただけます。

No1304_re__s

・簡単バーニャカウダ
カラフルな野菜を沢山盛り合わせれば華やかな前菜に。
おしゃべりしながらつまめるサラダです。

Img_6569_s

・にんじんとお米のスパイシースープ
ごはんでとろみをつけたホッとするスープです。
クミンの風味が全体の味をキリリと引き締めます。

Img_6562_s

・クリスマスデザート
さっぱりゼリーはいちごとキウイフルーツでクリスマスカラーに。
ローズマリーのシャーベットはクリスマスツリーをイメージ。
ごちそうの後はこんなさっぱり味が美味しい、、

Img_6576_s

19(月)、30(金)に空きがあります。
お時間ありましたらぜひご参加下さいね♬


| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月18日 (木)

10月レッスンスタート

こんにちは。
そんなこんなで10月のレッスンは遅めのスタートになりました。

Img_5388

今回のテーマは「台湾小皿料理」です。
友人が住んでいた事もあり、学生時代によく訪れた台湾は暮らす様に旅をした場所。
高木オリジナルの「台湾鍋」に合わせたヘルシーな小皿料理、それから福岡の太宰府名物
「梅ヶ枝餅」←知ってますか?合格祈願のお菓子です! をご紹介します。台湾料理の後は
こんな素朴な甘味がよく合います。

早速レシピのご紹介を

・台湾鍋
名古屋の台湾料理店「味仙」の台湾ラーメンは名古屋人の定番かも?!このラーメンを鍋にアレンジ。「味仙」ほどは辛くないので、あしからず(笑)

No1300_1__s

・大根もち
大根の千切りを使ったお餅の様なひと皿。点心では定番ですが、蒸すのではなくレンジで簡単に作れる方法をご紹介します。

Img_6033_s

・切り干し大根の台湾風卵焼き
切り干し大根を卵焼きに混ぜて焼いた台湾のお母さんの味。切り干し大根の優しい甘さと歯ごたえがクセになるひと皿です。

Img_6051_1_s

・セロリのラーパーツァイ
白菜で作る甘酢漬けを歯ごたえの良いセロリで作ります。炒めて作るので漬け込み時間いらずですぐいただけます。

Img_5902__s_2

・手づくり梅ヶ枝餅
売り物よりも美味しいかも?! 皮の生地に豆腐を混ぜ込む事によって冷めても柔かに。

Img_6074_s


22(月)、24(水)、25(木)、26(金)に空きがあります!

お時間ありましたらいらして下さいね♬

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年10月17日 (水)

お弁当デザイナー講座が完成しました!

10月も半ばに入り、朝晩に肌寒さを感じる様になりました。
今回は今年から撮影をスタートし、準備を進めいていましたヒューマンアカデミーライフスタイルクラブのお弁当講座のご紹介をしますね。

生徒さんも講座の撮影にはご協力いただき、お陰さまでとても温かみのある講座が完成しました。
詳しくはこちらを↓
https://halc.athuman.com/pickup/2018/01/obento.html

お弁当は毎日続くもの。
作業にならずに楽しめたら豊かな時間が持てますよね。

子供の頃のお弁当の思い出がいくつかありませんか。
思い出の味や光景を思い起こすと、お弁当ってやはり特別な存在なんだな〜と思います。

この講座では毎日作り続けても負担にならないレシピを沢山掲載しました。そして楽しめる秘訣もね。

2_2012


| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月10日 (月)

庭のブルーベリーが豊作でした♪

今年の夏は暑かったね〜
最近よく交わされる会話です。

安定したお天気ではないものの、少しずつ暑さが和らいできました。
夏大好きな私もさすがに昼間は外出を控えた今年。
この暑さで農作物も大打撃を受けていましたね。野菜の値段も高騰。。

そんな中でもちょっとした嬉しい事がありました。
10年程前に我が家の庭に植えたブルーベリーの木が今までにない程の大豊作!!
毎朝、摘みたてを食べるのが楽しみな日課。食いしん坊の私らしい楽しみでしょう。
宝石の様に美しいブルーベリーのグラデーションはアクセサリーが作れそう。

39808036_1041844562658787_221556519

最後のブルーベリーの収穫で息子のリクエストでチョコレートケーキを。
ねっとりとした濃厚なチョコレートケーキと甘酸っぱいブルーベリーはベストカップル!
あっという間に息子のお腹に〜


39760557_1043957822447461_641845506


| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年9月 1日 (土)

9月のレッスンのご案内

夏休み、終わりましたね!

皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
髙木は今年は何処にも出掛ける事なく次男のサポートを頑張りました!
毎日のお弁当作り、学校見学など。
まだまだサポートは続きますが、お地蔵さまの様に心を無にして進んでいこうと思います。
(なぜお地蔵さまが無なのかはわかりませんが、そんな心境です。。)

39808036_1041844562658787_221556519

さて、今回のレッスンのテーマは「餃子を作ろう!」です。
手づくり餃子はその家庭ごとに味が違い、ちょっとしたこだわりがあって面白いですね。
今回は髙木家の焼き餃子のレシピをご紹介、それから水餃子や揚げ餃子も作りますよ。
では、早速レシピのご紹介を。


・髙木家の焼き餃子
少しずつ改良を重ねてきた焼き餃子。
隠し味は刻んだ干しえび、皮は薄いタイプを、などなど。ちょっとしたこだわりをご紹介しますね。

Img_5891_s


・水餃子二種
大葉の水餃子とトマトの水餃子の二種類をご紹介します。
モチモチの皮で包まれた水餃子はいくらでも食べられそう。黒酢ダレでさっぱりいただきます。

Img_5882_s


・ザーサイきゅうり
箸休めにぴったりの一品です。また、さっぱりおつまみとしても優秀です!

Img_5778_s


・トマトときくらげ入りのふわふわ卵
高木の大好物の一品。餃子の他にもう一品という時に重宝します。

Img_5794_s


・柔らか杏仁豆腐
柔らかめに仕上げた杏仁豆腐は餃子の後のお口直しにぴったりです。

Img_5897_s


今回は餃子に敬意を示してオールフリーをご準備します。
私も一緒に飲んじゃいます。

10日(月)、12日(水)、18日(火)、19日(水)、20(木)、28(金)
に空きがあります。

お時間ありましたらぜひご参加下さいね♪


| コメント (0) | トラックバック (0)

Coco&Kバッグのお知らせ♬

こんにちは。
お元気でお過ごしでしょうか。
私は夏休みが終わり、ホッとしています。
今年は受験生の次男のサポートで殆ど出掛けなかったので例年よりも色白。。

早速ですが来る9月26日(水)のCoco&Kバッグの販売会の速報です。
今年は新作が沢山あるそうでそれも持ってきていただけるとの事。

◎ 私も大好きなMighty Suちやんデザインのバッグ

Unnamed1_2 Unnamed2_2 Unnamed

詳しくはこちらです↓
www.coco-k.jp/collection/mighty-su/

◎イラストレーターAKIさんとのコラボレーションバッグ

言葉をあまり話す事が出来ないAKIさんは自分の言葉を絵で表現します。
偶然見かけたAKIさんの麒麟の親子のイラストに魅せられて1年かけて出来上がったコラボレーションバッグです。
とても温かな色使いとイラストは髙木も大好きです。


Unnamed3_3

AKIさんについては詳しくはこちらです↓
http://www.life-aki.com/btob.html#content1-km

Coco&Kのホームページはこちらです↓
https://www.coco-k.jp/

欲しかったり、見たいバッグがありましたら早めに高木にご連絡下さい。
在庫があれば持ってきてもらいますね♬
お取り置きもOKだと思います。

では、夏休み明けに皆さにお会いできます事を♪

| コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月30日 (木)

毎年恒例のCoCo&Kのバッグの販売会の日にちが決定!

こんにちは。
台風が去り、猛暑が戻ってきそうな気配、
そして夏休みももうすぐ中盤、いかがお過ごしでしょうか?
私は中学3年生の次男の受験、今年は出掛けずに我慢、我慢。。

さて、毎年恒例のCoCo&Kのバッグの販売会の日にちが決定しましたのでお知らせ致します!

Unnamed

CoCo&Kのバッグはフィリピンのジュースパックのミスプリントから作られています。
だからエコ、水に強い、とても丈夫、何よりも可愛い!
それから購入する事によってフィリピンの女性の職の機会を与える事が出来る!
私がそのコンセプトと可愛さに惚れ込んで今回で4回目の開催になります。
嬉しいな♬

今年は忙しい年末を外し、9月26日(水)になりました。
人気のメッシュの肩掛け、手持ちのタイプの各カラー各サイズを多めに持ってきてもらうようにリクエストしました。
そして日頃の感謝を込めて、ワンコインでちょっとしたティーパーティー形式にしようかな〜と計画中です。
何種類かのお菓子とお茶を準備しますので気軽に遊びにいらして下さいね♪

https://www.coco-k.jp/ ← ホームページです


ではでは、素敵な夏休みをお過ごし下さいね!


高木あゆみ

| コメント (0) | トラックバック (0)

«立ち枯れの紫陽花で